全国高校選手権 OBの活躍
2016 高校サッカー
【長野県】創造学園 岸本くん、畔柳くん
【東京都A】
- 決勝 三鷹×堀越
- 三鷹 河内健哉くん
【東京都B】
- 準決勝 都立東久留米総合×国学院久我山 / 実践学園×保善
- 実践学園 飯島太貴くん 坂田風歩樹くん
- 保善 岡田淳くん(チームキャプテン)
(番外)
- 駒澤大学高校 安藤丈くん(2014Tリーグ得点王) 水野圭くん
【千葉県】
- 準決勝 習志野×流経大柏 / 八千代×市立船橋
- 流経大柏 武川昇平くん(ゲームキャプテン)
【山梨県】
- 決勝 帝京第三×山梨学院
- 帝京第三 鳥居岳くん
【石川県】
- 決勝 遊学館×星稜
- 遊学館 高橋慈英くん
ー以下は現2年生ー*ベンチ登録されている者のみ掲載
【栃木県】
- 決勝 佐野日大×矢板中央
- 佐野日大 岩木艦くん(現2年生)
【宮城県】
- 準決勝 仙台育英×宮城工
- 仙台育英 細萱翔くん(現2年生) 吉田秋平くん(現2年生)
国際主審、またJリーグプロフェッショナルレフェリーとしてもご活躍されている西村雄一さんは、当クラブの1期生です。
多忙な審判活動にも関わらず、今も現役生のために会場に足を運んでくれては、「駒沢魂」や親身なアドバイスをいただいています。
卒団生のみなさんの想い出をお待ちしております!!
室橋雅樹くん 2012年度卒団生/国学院久我山高等学校に進学
去年までFC駒沢に所属していた室橋雅樹です!今は國學院久我山高校のサッカー部に所属しています。
僕がFC駒沢に入ったのは中2の冬頃からで、それまでは横浜のチームに属していました!駒沢はとても環境がよく、チームメイトはよきライバルであり、お互い理解しあえる大切な仲間です!今でも、たまに集まってサッカーやってます。先輩には国際審判員の西村雄一さんも居て、たまに練習に顔を出してくれました!3年の夏前には怪我をしてしまいましたが、トレセンにも参加させてもらいました!
そんな駒沢で一番記憶に残っている試合は高円宮の決勝トーナメントの町田JFC戦です。あの試合は僕は怪我明けで万全な状態では無かったのですが、中村監督はスタメンで起用してくれました。でも、試合が始まると何も出来ず、FWなのにシュートすら打てず、後半の途中で交代させられました。結果を見ても完敗で何も出来ませんでした!あの日のことは今でも鮮明に覚えています。
あの日の悔しさをバネに今、久我山で試合に出れるように頑張っています。
駒沢で武田コーチや片瀬コーチをはじめとするコーチ方や中村監督に教わった事をこれからに生かして、高校でも活躍出来るよう頑張っていきます!!!
ほんとに感謝してます!ありがとうございました!!!!
髙橋慈英くん 2011年度卒団生/遊学館高等学校(石川県)に進学
駒沢サッカークラブはとても良いクラブです!
なんていったって他のチームがしないことをしているチームだと思ってます。いったら中学生の仲間たちなんて、高校入ったら高校の友達の方が良くて中学の友達とも会わなかったり、なんて事が周りではありますが、僕たちは違いました。色々な試練を与えられて、それをチーム一丸となって乗り越えられ、そこで友情も深めあえました。その試練のおかげで今でも帰省したら仲間たちと会ったりして遊んだりしています。
一つ紹介したいのがこれです⇒誕生日会!
普通の誕生日会だったら誕生日の人がプレゼントを貰うのが常識だが、僕たちは違います。誕生日の人がみんなにプレゼントするのです!みんなクッキーとかチョコとかもってきました!これは買ったものはあげてはいけなくて必ず作っていかなければいけません。そうすることによってめんどくさいけど気持ちがこもります。あくまでも僕の考えとしては気持ちというのはサッカーおいてとても重要な事です。このめんどくさそうな作業の一つでもサッカーに繋げてるのが駒沢サッカークラブです!三年間とても楽しかったです、良い経験ができました!
佐久間雄太くん 2012年度卒団生/横浜創英高等学校(神奈川県)に進学
中学生になってFC駒沢に入るとサッカーに対する考え方や、知識などたくさんのことを学びました。もちろんサッカー以外のこともたくさん学びました。とくに、印象に残っているのが、自分から学ぶということと、いまできることを精一杯やるということ、食について、です。
食については僕の学年ではとくに印象に残っていると思います。
2年生のときの合宿のときにカップラーメンを食べてすごい叱られたからです。みんな、プロになりたいと言っていたのに適切ではないカップラーメンを食べたし、その食べている仲間を助けられなかったという甘い行動をしてしまいました。私服のままたくさん走らされました。ですが、それ以来食についてみんなこだわるようになったし、今となっては一つの思い出にもなりました。
駒沢ではたくさんのいい仲間に出会えたし、みんなで一緒に戦えたし、当時は公式戦は正直緊張だったけど、終わってみるとこの仲間で戦えて良かった。また、正直もっと戦いたかった、楽しかった!!
いい仲間に出会えたのも駒沢のおかげです。合宿なども多いので、絆も深まり駒沢の3年間で数億個の笑いもうまれました。共に同じ夢を持って、共に戦って、ライバルであり、素晴らしい仲間です。とにかく、僕は駒沢で最高の仲間とも出会えました。
駒沢では、たくさんの経験がつめると思います。駒沢ならではのこともたくさんあります。
また、素晴らしい監督やコーチにも出会え、たくさんのことを教わったし、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
これからも駒沢で教わったことを活かして高校で活躍します。
Socer is my life
岡田淳くん 2011年度卒団生/チームキャプテン/保善高等学校に進学
2009年から3年間在籍した岡田淳です。
駒沢サッカークラブでの思い出は沢山ありますが、その中でもビルディンク18(エイティーン)と高円宮杯の三菱養和調布戦の試合が一番心に残ってます。
ビルディンク18は、青春18きっぷを利用して、途中グループで決めた観光地に寄りながら、福岡県まで鈍行列車で行くというちょっと変わった遠征で、時間や乗り継ぎ、観光地の由来などを全部自分達で調べなくちゃいけなくて本当に大変でした。
色々なハプニングなどがあったけど、それはそれで思い出になっています。最初、この遠征を聞いた時は、無茶だと思っていたけど、今考えると本当に自分のためになる遠征だったと思います。
高円宮杯の三菱養和調布戦は、駒沢サッカークラブでの最後の公式戦でした。
勝てばまだ先があったけど、結果は2-2の同点からPK戦までもつれ込む接戦でした。結果は4-5(PK)で負けてしまったけど、駒沢サッカークラブの3年間の中で一番いい試合が出来たと思います。最後にこの試合を出来たのはよかったと思います。
駒沢サッカークラブでは、本当に色々なことを学べたと思います。その中でも武田コーチには、「なんでも自分でやること」や「人前で自分の言葉で喋ること」など様々なことを学べて、本当にいい経験が出来たと思います。
今、自分は保善高校に進学し、サッカー部ではトップチームでプレーしています。試合には、スタメンで出る時もあれば途中出場の時もあります。なので、シーズンが始まるときにはスタメンで出れるように頑張っています。
これからも「自分を育てるのは自分」という言葉を胸に頑張りたいと思います。
武川昇平くん 2011年度卒団生/流通経済大学付属柏高等学校(千葉)に進学
普段サッカーをやっていればグラウンド内の人とのコミュニケーションは普通にできます。
でも駒沢サッカークラブでは、普段あんまり会話する機会のないチームメイトの親とか、色んなイベント(BBQ、ビルディングウォーキング、親子サッカー)を通してたくさん会話でき、「ひとつ」になろうとする考えがチームの強化にもつながったと思っています。
俺は最初は全然人前でしゃべれなかったし、今も得意ではないけど前よりかは確実にしゃべれるようになりました。
自分がいつも大切にしている言葉は武田さんがずっと言っていた「花を咲かす」。
今、流経でやっているけど「花を咲かす」ために土台を作って必死に努力することが今の自分のやるべきことです。
自分の代は強くなくて、結果こそ出せなかったけど、みんなで作り上げたものがたくさんあって、乗り越えてきたものが全て今の力になっていて、すべて忘れられない思い出になっています!ほんとに感謝しています!